back to top
¥0

お買い物カゴに商品がありません。

海外ゲストに無理なく、楽しく博多ラーメンの濃厚な味を体験してもらうための道のり: 博多ラーメン探求の旅

日曜日, 8月 24, 2025

ロサンゼルスから初めて福岡を訪れた友人の、絶対にやりたいことリストのトップには「博多ラーメンを食べる」が入っていました。

「ガイドブックで読んだんだけど、福岡はラーメンで有名なんでしょ。これははずせないな!」と、興奮気味の声で語っていたことが心に残っています。

福岡の現地元民として、彼女の気持ちは痛いほどよくわかりました。濃厚でクリーミー、豚骨の旨みがぎっしり詰まった博多ラーメンは福岡が世界に誇る味です。

でも、醤油ベースのあっさり系スープが特徴のラーメンが多い倉敷で子供時代を過ごした私は、友人がまだ理解していないであろう真実も身に沁みていました・・・それは、正真正銘の博多ラーメンはかなり濃厚でクセがあるということです。

初めて博多ラーメンを食べる人にとって―特に、中国地方で一般的な、あっさりした鶏ガラや小魚ベースのスープに慣れている人にとって―豚骨を長時間煮込んで濃厚でクリーミーに仕上げたとんこつスープの強い香りと味は、まさに衝撃的な体験になり得るのです。

実際、ラーメンという言葉を聞いて多くの海外の人が思い浮かべるのは、醤油ベースのラーメンのスタイルです。

ですから、私のような日本人でさえ圧倒されることを考えると、海外から訪れるラーメン初心者が、準備なしでいきなり正真正銘の博多ラーメンに挑むのはハードルが高すぎるということです。

私の初めての博多ラーメン体験談:濃厚さに驚いた!

私が初めて博多ラーメンに挑戦する時、私も友人と同じように期待でワクワクしていました。

しかし、湯気の立つ一杯が目の前に届いた時、乳白色のスープからなみなみと醸し出される豚骨特有の香りに、ためらわずにはいられませんでした。ひとくちすすると、その味の深さと濃厚さに正に圧倒され、この一杯を楽しむ準備がまだ整っていなかったことを痛感したのです。

この体験から、私は大切なことを学びました。どんなに美味しく、多くの人に愛されている博多ラーメンであっても、誰もがすぐにその奥深い美味しさを理解できるわけではない、ということです。

つまり、博多ラーメンは、しっかり味わうためには下準備が必要なラーメンなのです。だから、海外から友人が福岡を訪れる際には、その方の和食への慣れ具合も考慮しながら、まずはあっさりめの味から始め、徐々に正真正銘の博多ラーメンの本格的で濃厚な味へと進んでいくのがベストだと気づきました。

言い換えれば、ラーメンにあまり馴染みのない人にとって、いきなり博多ラーメンに挑戦するのは、まるで泳ぎ方を知らないうちに深いプールに飛び込むようなものです。その濃厚さや強い豚骨の香りに圧倒され、それだけでラーメンが嫌いになってしまうかもしれません。

そんなことになってしまったら、本当にもったいないことです。ラーメンは濃厚系だけでなく、さまざまな種類があります。地域の人々の愛や風土、伝統によって育まれたラーメンは、多彩で活気にあふれる、味わい深い一品なのです。

段階を踏んで少しずつ体験することで、海外の初心者でもラーメンの奥深さを理解し、自分のお気に入りの一杯を見つけることができます。そうすることで、ラーメン体験全体がより豊かで、充実したものになるのです。

というわけで、この記事では、私の海外の友人だけでなく、私自身にも効果があった博多ラーメンの体験ステップをご紹介します。もちろんこれは外から来た者である私が、少しずつ博多ラーメンを好きになっていった経験をもとにしています。

博多ラーメンって結局どんなラーメン?

博多ラーメンは日本の南部にあたる福岡市博多区発祥と言われるラーメンのスタイルで、特に次の3つの特徴で知られています(JTBパブリッシング、2022年)。

  1. 濃厚でクリーミーな白濁の豚骨スープ:博多ラーメンの代名詞とも言えるこの濃厚でクリーミーな白濁の豚骨スープは、豚の骨、脂肪、コラーゲンを長時間煮込むことで乳白色に変化し、深い旨味を生み出します。高火力で煮込むほど水分と脂肪分が混ざり合い、乳化が進んで濁った白いスープになるのです(竹中、2009年)。
  2. 極細でしっかりした食感の麺:博多ラーメンの極細のストレート麺は、通常しっかりとした食感に茹でられ、濃厚なスープとのバランスを取っています。
  3. 替え玉(かえだま)システム:博多ラーメンならではのこのシステムでは、残ったスープに追加の麺を注文して加えることができます。追加料金を支払えば、何度でも替え玉を頼むことが可能です。この習慣は、博多の食文化のスピード感と豪快さを反映しています。

福岡の三大ラーメンスタイル:博多ラーメン、久留米ラーメン、長浜ラーメン

博多ラーメンは、久留米ラーメンや長浜ラーメンと並び、福岡の三大ラーメンスタイルのひとつとされています(宇田川, 2025)。歴史的に、博多ラーメンは博多区の南に位置する久留米市発祥の久留米ラーメンや、福岡市中央区の長浜地区発祥の長浜ラーメンの影響を受けて発展したと言われています。

特に博多ラーメンと長浜ラーメンの境界線はあいまいだと言われています(コイズミ, 2010)。長浜は地理的に博多区に含まれないため、便宜上、両者は別のスタイルとして分類されることが多いものの、味や材料の面ではほとんど違いはありません。

強いて言えば長浜ラーメンの方が博多ラーメンよりもやや濃厚で味わいが強いと言われることが多いくらいでしょう。

博多ラーメンにおける豚骨スープの誕生秘話

豚骨ラーメンは、西鉄久留米駅前の明治通りに1937年にオープンした屋台「南京千両」の創業者、宮本時男さんによって考案されました(福岡弁全国方言研究会, 2013)。東京の支那そば店で鶏ガラと少量の豚骨の使い方を学んだ後、久留米に戻って独自の豚骨スープを完成させたと言われています。

特筆すべきは、宮本さんがもともと長崎出身で、長崎ちゃんぽんの濃厚でクリーミーなスープに慣れ親しんで育った点です。この背景が、後に博多ラーメンの代名詞となる濃厚な豚骨スープの誕生に影響を与えたとされています。

1947年のある日、かまどで豚骨を煮込みながら宮本さんがちょっと外出している間にスープが煮詰まり、白濁してしまいました。捨てるのはもったいないと思い、調味料を加えて味見をしたところ、驚くほど美味しかったのです。この偶然の発見が、現在の博多ラーメンの代名詞である白濁豚骨スープの誕生につながりました。

第二次世界大戦後、博多地域のラーメン店はこの白濁した豚骨スープを取り入れ始め、現在では白濁豚骨ラーメンが博多ラーメンの定番となっています(宇田川, 2025)。福岡県博多区のラーメンは、もともと明治時代以降、水炊き(伝統的な鶏の鍋料理)のシメとして食べられる料理として発展しました(BikeJin編集部, 2023)。

一方、長浜ラーメンは、もともと博多区にあった鮮魚市場で働く人々が、仕事の合間に手早く満足できる食事として屋台で食べていたことから広まり、地元の名物として定着しました。その後、鮮魚市場は1955年に中央区長浜へ移転しています。

このラーメンは、茹で時間の短い極細麺と、栄養価の高い豚骨スープが特徴です。さらに、替え玉(追加の麺を注文すること)という独特の習慣は、このスピード感あふれる屋台文化の副産物なのです(BikeJin編集部, 2023;福岡弁全国方言研究会, 2013)。

1977年、あるラーメン店の女将がこのラーメンを「博多ラーメン」と呼び始め、それ以降、「博多ラーメン」という名称は日本全国に広まることとなりました(宇田川, 2025)。

博多ラーメンと久留米ラーメン:主な違いをわかりやすく解説

博多ラーメンが極細でしっかりした麺を特徴とするのに対し、久留米ラーメンは中太のストレート麺を用い、博多ラーメンよりもさらに濃厚で重めのスープが特徴です。

この違いの秘密は、久留米ラーメン独自のスープ作りの方法にあります。

「呼び戻し」として知られるこの技法は、前日の残りのスープに新しいだしを加え、強火で再び煮立てるというものです。この工程を繰り返すことで、スープの風味と濃厚さが時間とともにより一層深まって行くのです(大泉 & 武内, 2015)。

その結果、久留米ラーメンの白く濁った豚骨スープの表面には、しっかりと油の層が浮かび上がっています。そして、香りには発酵した豚骨ならではの少し強めの匂いが感じられることもあります。つまり、この久留米ラーメンの味わいはラーメン初心者には少しクセがきつく感じられるかもしれません。

久留米ラーメンは、豚骨ラーメンの進化をより深く理解したい上級者や、より濃厚で力強い味に挑戦したい方向けです。

博多ラーメンの味変を楽しもう:紅しょうがと辛子高菜の隠れた役割

辛子高菜と紅しょうがは、博多ラーメンの代表的なトッピングです。多くの店ではテーブルに無料で用意されていますが、中には有料で注文する必要がある店もあります(JTBパブリッシング, 2022)。

博多ラーメンには、味の変化を楽しむ文化的な伝統があります(Goodie Foodie編集部, 2023)。これらのトッピングを使わずにそのまま食べてもマナー違反ではありませんが、多くの人は味の変化を楽しむために、途中でトッピングを加えて自分好みに調整します。

通常は、まず濃厚でクリーミーな豚骨スープを、さっぱりとした紅しょうがの風味とともに味わいます。紅しょうがを加えることでスープの味や色が変化し、その後、辛子高菜のピリッとした辛味で締めくくるのが一般的な食べ方です。

現地元民の独断と偏見による博多ラーメンを堪能する7ステップ

豚骨スープの歴史や福岡各地でのラーメンの進化について少し理解したところで、ここからは私自身の独断と偏見で選んだ、博多ラーメンを楽しむステップガイドをご紹介します。

特に初めての方や、海外からのゲストを案内する際におすすめする、豚骨ラーメンの世界に無理なく入り込むための7つのステップです。

太字の店舗名リンクをクリックすると、それぞれのラーメン店の詳しい記事(準備中もあり)にジャンプできます。

  1. 俺の推し麺– 日本の地下アイドル文化からインスピレーションを得たユニークな店舗で、まずは醤油ベースのラーメンから旅をスタート。
  2. はや川 – まろやかな味噌ベースのラーメンに進み、「みそラーメン」は「みそ汁」とは全くの別物であることを体験します。
  3. 海鳴 – 豚骨と魚介のスープを融合させた、バランスの取れた一杯で、より深い味わいへ緩やかに移行しましょう。
  4. 長浜ナンバーワン – 屋台の歴史と文化が息づく一杯を味わいましょう。
  5. 博多一双 – 濃厚でクリーミーな本格博多豚骨ラーメンでレベルアップ。地元民の中には一双のラーメンを「博多の宝」と呼ぶ人もいます。
  6. 味のかつえだ – ちゃんぽんを味わい、そのボリュームたっぷりの豚骨スープが豚骨ラーメン誕生のヒントになった経緯を理解しましょう。
  7. 久留米 本田商店 – ラーメン上級者向けの、濃厚で力強く発酵風味が際立つ一杯。特に、呼び戻しの技法を用いたスープは、豚骨ラーメンの伝統の頂点を体現しています。

ラーメンは情熱と献身、地元の恵み、そして深く根付いた歴史を映し出すもの

私の海外の友人の中には、ラーメンといえば日清カップヌードルしか知らない人もまだいます。カップヌードルは確かに日本の技術力と創意工夫の象徴です。しかし、実際にさまざまな福岡のラーメンを味わってみると、ラーメンが情熱や長時間の労働、地域の恵み、そして日本の多様な歴史を体現していることを、胃でも心でも実感できるでしょう。


参考文献

BikeJin編集部 (2017年2月15日). ツールングガイド九州・沖縄. エイ出版
福岡弁全国方言研究会(2013). しゃべってみんしゃい. リベラル社
Goodie foodie 編集部(2023年5月29日). 専門店で聞いた本当においしい食べ方. 株式会社彩図社 
JTBパブリッシング.(2022). るるぶ九州’23. JTBパブリッシング.
こいずみまり. (2010). ねこまんが (6). 竹書房
大泉孝之助&武内伸(2015). 一杯の魂-ラーメン人物伝-3 (マンガの金字塔). グループ・ゼロ
竹中茂雄(2009). そうだ!ラーメン屋になろう!南方新社.
宇田川勝司. (2025). 旅と歴史好きのためのご当地グルメ誕生の秘密. ベレ出版.

スリッパリー・ジョーと氷...

詳細を見る

たぬさんの領分

詳細を見る

忘れかけられた九州の国木...

詳細を見る

九州ヴィジター

詳細を見る

続きを読む

みそ汁とラーメンに魅了された海外のゲストを連れて行...

みそ汁とラーメンが世界中の人々に愛され、その価値...

海外のゲストに博多ラーメンを紹介する道のりの第一歩...

何気なくオンラインでスクロールしていたら福岡に新...

由布院・金鱗湖の幻想的描写が加わった『たぬさんの領...

原作にはない由布院の名ロケーション「金鱗湖」の描...

福岡の「味のかつえだ」でとんかつとちゃんぽんを一度...

和食を試してみたいけれど、どこから始めればいいか...

リンクブックスを探索する

スリッパリー・ジョーと氷...

続きを読む
価格:
発売予定

たぬさんの領分

続きを読む
品番:
978-49913855-1-3
長さ:
172 ページ
価格:
¥2,580

忘れかけられた九州の国木...

続きを読む
価格:
発売予定

九州ヴィジター

続きを読む
価格:
発売予定

次郎物語 第1部

続きを読む
価格:
発売予定

バイリンガル英語論文執筆...

続きを読む
価格:
発売予定